• AMJのASCLAオンラインeラーニングサイト
  • 怒りの感情はあなたに大切なメッセージを送っています。
  • 一般社団法人アンガーマネジメントジャパン
  • アンガーマネジメント中学生用テキスト「怒りやわらかステップ」
  • 自分が変わること、それは社会が変わる一歩です。

WHATS NEW

  • 新着
  • お知らせ
  • 研修・講座
  • 教材・出版・グッズ
  • メディア
  • プレスリリース
  • 23/3/29 研修・講座new

    アンガーマネジメントジャパン主催研修の紹介講座を4月22日(土)10時より開催します(無料)!

  • 23/3/25 お知らせnew

    公式YouTubeチャンネルを開設。ASCLAオンラインの一部コンテンツを公開スタート!

    アンガーマネジメントジャパンでは、公式YouTubeチャンネルを開設しました。 ASCLAオンラインの各コンテンツをカテゴリーごとにわかりやすく紹介したASCLAオンライン紹介動画「初めてご覧になる方へ」に加え、「アンガーマネジメントで伝えたい思い」や「五月病とアンガーマネジメント」など『ASCLAオンライン』で配信しているコンテンツ、「佐藤恵子の徒然なるままに」の一部を公開しています。 アンガーマネジメントを学んでみたいけどどうしたらよいかわからない、『ASCLAオンライン』ってどんなサービスなの?をよりわかりやすく、アンガーマネジメントに触れる最初の一歩に是非ご視聴してみてください。 以下のURLよりご視聴ください。 ■一般社団法人アンガーマネジメントジャパン公式 YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/@angermanagementjapan

  • 23/3/25 お知らせnew

    サブスクで学ぶ『ASCLAオンライン』、コンテンツや学び方を紹介する無料動画を配信開始!

    アンガーマネジメントを学ぶ定額制動画配信サービス『ASCLAオンライン』は2023年4月7日でサービス開始より1年を迎えます。多くの皆様にご利用をいただき、ありがとうございます。 ASCLAオンラインは、2023年3月現在、アンガーマネジメント入門講座や、認知行動療法入門講座、ストレスマネジメントのスキル、感情を豊かにするワーク等の配信コンテンツ数は100を超えました。 サービス開始より1年がたちどんなラインナップの動画があり、どのように学べるか、自分の生活の中でどう活用したらよいか、各コンテンツをカテゴリーごとにわかりやすく紹介したASCLAオンライン紹介動画「初めてご覧になる方へ」の無料配信を開始しました。以下のURLよりご視聴ください。 ■ASCLAオンライン無料紹介動画「初めてご覧になる方へ」 https://elearning.ascla.jp/items/ITEM1740033958 なお、スタートより2年目を迎える『ASCLAオンライン』では、 高齢者や聴覚に障害のある方にもご視聴しやすいようアンガーマネジメントプログラムASCLA®「入門講座」への字幕付与や、コンテンツに出てきたワークシートや参考資料を新たにダウンロードできるようにし、個人ワークや授業での利用を可能にしていきます。また、様々な分野の有識者と代表理事佐藤恵子がアンガーマネジメントにまつわる対談を実施し、その模様を配信する予定です。 引き続き、コンテンツの充実だけではなく会員の方々の満足度を上げる取り組みを行って参ります。 今後の『ASCLAオンライン』に是非ご期待ください! ※2023年4月以降、『ASCLAオンライン』では、毎月、心の救急箱1回、感情を豊かにするワーク1回、徒然なるままに2回、心も身体も整える食事術1回を定期配信いたします。心を癒す風景は3か月に1回の配信となります。なお、配信予定は予告なく変更される場合がありますので、最新の配信予定はASCLAオンラインでご確認ください。

  • 23/3/1 お知らせnew

    定額制動画配信サービス「ASCLAオンライン」3月の配信予定

    ・心の救急箱 2回 ・感情を豊かにするワーク 2回(月2回配信します) ・心も身体も整える食事術 1回 ・徒然なるままに 3回 (月3回配信します) 今月の心の救急箱は「考えや感情を文章にする」と「怒りの温度計」です。 また、感情を豊かにするワークは「自分の中にいる自分」と「ネガティブな感情を解放する」です。 「自分の中の自分」にはダウンロード資料としてワークシートがついていますのでご利用ください。 心も身体も整える食事術は、「心も身体も喜ぶ春のごはん」です。ダウンロード資料としてレシピが ついていますので、こちらもご利用ください。 代表理事佐藤恵子がその時々の話題や出来事、又、日々考えていることについてアンガーマネジメントの 視点から語る「徒然なるままに」も配信いたしますので、どうぞご覧ください。 なお、配信予定は都合により変更となる場合もありますので、ご了承ください。 ASCLAオンラインはこちらから https://elearning.ascla.jp

  • 23/3/1 お知らせnew

    【締め切り間近!】誠信書房主催3月4日(土)オンラインセミナーに佐藤恵子が登壇します

    誠信書房主催の以下のオンラインセミナーに講師として代表理事佐藤恵子が登壇します。 演題:アンガーマネジメントを学んで、職場のパワハラ、メンタル不調、離職を防ごう! 日時:2023年3月4日(土)14:00~15:30 場所:オンライン開催(ZOOM使用) 受講料:リアルタイム視聴チケット+2週間アーカイブ視聴 ¥1,000円(税込み) 申し込み期限:3月3日(金)15:00 リアルタイムに参加できなくても 2週間のアーカイブ視聴ができますので、ご利用ください。 なお、以下のURLよりお申込みできます。 https://peatix.com/event/3444594

▶ 一覧を見る

研修・講座

  • 基礎研修

    ’23年4月 オンライン基礎研修2日間【締め切りました】

    日時 2023年4月2日(日)〜2023年4月9日(日)
    場所 ZOOMによるオンライン研修
  • 応用研修1

    ’23年4月 オンライン応用研修1 2日間

    日時 2023年4月16日(日)〜2023年4月23日(日)
    場所 ZOOMによるオンライン研修
  • 紹介講座

    アンガーマネジメントジャパン主催研修の紹介講座(無料)

    日時 2023年4月22日(土)
    場所 Zoomによるオンライン研修
  • 基礎研修

    ’23年5月 オンライン基礎研修2日間

    日時 2023年5月7日(日)〜2023年5月14日(日)
    場所 ZOOMによるオンライン研修
  • 応用研修1

    ’23年5月 オンライン応用研修1 2日間

    日時 2023年5月21日(日)〜2023年5月28日(日)
    場所 ZOOMによるオンライン研修
▶ 一覧を見る

アンガーマネジメントについて

アンガーマネジメントは、「怒りの感情」に気づき、
その背景にある「考え方」を変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、
より良い人間関係を築くための方法です。

怒りの感情の理解

Awareness and Understanding
of Anger

怒りの感情への気づきと
理解を深める

ストレスマネジメント

Stress Management

怒りの感情が起こったとき、
心と身体を落ち着かせる

認知変容

Cognitive Changing

イライラしやすい考え方のくせを探り、
柔軟な考え方に変える

傾聴

Listening

相手を理解するために
相手の話に耳を傾ける

アサーティブ
コミュニケーション

Assertive communication

自分も相手も大切にする自他尊重の
コミュニケーションを身に付ける。

自分にあった研修をさがす

アンガーマネジメントを学ぶことで、自分の考え方・感情・行動なども深く知ることができます。
自分を知ることにより他者の理解も深まり、イライラが軽減します。
ワークを取り入れ、楽しみながら学べる内容です。目的にあった研修・講座にご参加ください。

基礎・応用1・応用2・実践リーダー研修に臨床心理士資格更新のポイントがつきます!

知りたい! アンガーマネジメント紹介講座

はじめての方へ

アンガーマネジメントについて、わかりやすく説明します。

▶ もっと見る

学びたい! 基礎研修・応用研修

基礎から学びたい方へ

アンガーマネジメントの基礎から応用まで、幅広く学べます。

▶ もっと見る

ご自身の領域・活動で使いたい! 実践リーダー研修

実践リーダーへ

実践リーダー研修を受講し、AMJ認定の実践リーダーとなります。

▶ もっと見る

学校の授業や個人カウンセリングに使える!

初めて学ぶアンガーマネジメント1年目のプログラム

怒りやわらかステップ 中学生

アンガーマネジメント
中学生用テキスト

「怒りやわらかステップ」

本テキストは、 国立大学・大学院の臨床心理学、教育学、ストレス心理学の研究者とともに作成した、学校の授業や個人カウンセリングにも使えるテキストです。スクールカウンセラー、教員、相談機関など、子ども達の援助職の皆様のご参加をお待ちしています。

▶ もっと見る

入会のご案内

アンガーマネジメントジャパンの会員になりませんか?
研修受講料の割引特典、研修会などの開催情報、活動報告、
最新の話題などをお届けします。

▶ 詳細ページへ

ページトップへ