新着 お知らせ 研修・講座 教材・出版・グッズ メディア プレスリリース 22/6/13 静岡市教育委員会主催の教職員研修を実施しました 2022年6月10日(金)、静岡市教育センターにおいて静岡市立小・中学校、こども園の教職員向けに、 代表理事佐藤恵子が「先生と子どもの『怒り』をコントロールする技術」をテーマに約3時間の研修を 対面で実施しました。 突発的な怒りを対処できない子どもたちの感情のメカニズムや、そのコントロール方法、 併せて保護者対応や教員自身の怒りの収め方も含めてアンガーマネジメントの研修を行い、 先生方は熱心に学ばれました。 22/6/9 5月8日・15日開催 基礎研修参加者の声 両日に渡り、アンガーマネジメント基礎研修をオンラインで行いました。企業、教育関係、医療福祉関係の方が参加され、自己理解並びにアンガーマネジメントの知識を体験的に深めていただきました。以下は参加者の声です。是非、自分の人生にアンガーマネジメントを活かしてほしいです。 参加者の声 ・非常に中身の濃い充実した時間であったと感じています。単に実践的であるだけでなく、スキルの根底にある理念や権利についてもしっかりと学べたため、とても満足しております。オンラインではありますが、とても安心して参加できる場で、大変豊かな実り多い研修であったと感じております。共に学び合った参加者の皆様、そしてAMJのスタッフの皆様に心より感謝いたします。 ・特に参考となった内容は、 1.アサーティブコミュニケーションロールプレイのシェアリング 2.傾聴をすることにより、相手の人生の一端にふれさせていただく。そこから自分自身の人生における様々な学びを得ると講義で学んだ。なるほどと感じ入り、傾聴の意味をさらに深く考えられるようになったことも貴重な学びでした。 ・怒りの感情自体は自然なことですが、その感情の水面下にある感情を客観的に分析して、何を、どう伝えるべきか、冷静に整理した上で、伝えていく事が大事だと学びました。理解したつもりでも、自分にゆとりが無いとき、突発的に予期せぬ出来事があるときなど、冷静に自分の感情をコントロールできないケースも想定できますので、その際にストレスマネジメントのテクニックをしっかり思い出し、まずはタイムアウト、呼吸法、一点集中法などで、自分の脳内の海馬の落ち着きを客観的に捉えて、毎日一歩一歩少しずつ自らの変化を見つめていきたいと思います。この研修は私の中でもかけがえのない研修となりました。 ・怒りを感じた際に一次感情に目を向けること、そして考え方のクセを自分で把握しておくことが今後に生かすにあたって大切だと感じました。まずは自分に目を向けて、他者理解に繋げていきたいと思いました。 22/6/9 定額制動画配信サービス「ASCLAオンライン」6月・7月の配信予定 「ASCLAオンライン」の6月・7月の配信予定をお知らせいたします。 6月の配信予定 ・みんなの認知行動療法入門 第1回(全5回) ・心の救急箱2回 ・感情を豊かにするワーク2回(月2回配信します) ・徒然なるままに4回(週1回配信します) アンガーマネジメントのベースとなる認知行動療法の入門講座の第1回です。全5回のシリーズを鳥取大学大学院医学系研究科教授 竹田伸也先生がわかりやすく講義します。是非、ご覧ください。 7月配信予定 ・みんなの認知行動療法入門 第2回(全5回) ・心の救急箱2回 ・感情を豊かにするワーク2回(月2回配信します) ・心を癒す風景(仮) 1回 ・徒然なるままに4回(週1回配信します) ASCLAオンラインはこちらから入れます。 https://elearning.ascla.jp 22/6/8 八王子市公立中学校8校で特別授業を実施しました 東京都八王子市公立中学校1年生・義務教育学校7年生を対象とした、いじめ防止プログラム「アンガーマネジメント~より良い人間関係を築こう」の特別授業を5月に8校で実施しました。 講師は実践リーダーの平林小由利(恩方中学校、第七中学校、椚田中学校)、矢吹幸江(石川中学校、第一中学校)、伊藤牧子(第五中学校)、長澤斉(横山中学校)、湯本真之(第六中学校)、中田富美代(松木中学校)がそれぞれ担当しました。 どの学校も生徒は積極的に発言し、熱心にアンガーマネジメントを学びました。 22/5/12 八王子市公立中学校38校の特別授業が3年目に入りました。 東京都八王子市公立中学校1年生・義務教育学校7年生を対象とした、いじめ防止プログラム「アンガーマネジメント~より良い人間関係を築こう」の特別授業を4月に長房中学校、由井中学校並びに四谷中学校で実施しました。 講師は実践リーダーの澤谷厚子(長房中学校)、長澤恵美(由井中学校)、伊藤牧子(四谷中学校)がそれぞれ担当しました。 どの学校も生徒は熱心にアンガーマネジメントを学びました。これから11月まで38校で授業を実施していきます。 ▶ 一覧を見る
’22年7月 オンライン基礎研修2日間【締め切りました】 日時 2022年7月3日(日)〜2022年7月10日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’22年7月 オンライン実践リーダー研修 日時 2022年7月17日(日)〜2022年7月24日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’22年8月 オンライン基礎研修2日間 日時 2022年7月31日(日)〜2022年8月7日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’22年8月 オンライン応用研修1 2日間 日時 2022年8月28日(日)〜2022年9月4日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’22年9月 オンライン基礎研修2日間 日時 2022年9月11日(日)〜2022年9月18日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ▶ 一覧を見る
アンガーマネジメントは、「怒りの感情」に気づき、 その背景にある「考え方」を変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、 より良い人間関係を築くための方法です。 ストレスマネジメント 怒りの感情が起こったとき、心と身体を落ち着かせる 認知変容 イライラしやすい考え方のくせを 探り、柔軟な考え方に変える 傾聴 相手を理解するために 相手の話に耳を傾ける アサーティブ コミュニケーション 自分も相手も大切にする自他尊重の コミュニケーションを身に付ける
アンガーマネジメントを学ぶことで、自分の考え方・感情・行動なども深く知ることができます。 自分を知ることにより他者の理解も深まり、イライラが軽減します。 ワークを取り入れ、楽しみながら学べる内容です。目的にあった研修・講座にご参加ください。 基礎・応用1・応用2・実践リーダー研修に臨床心理士資格更新のポイントがつきます! はじめての方へ アンガーマネジメントについて、わかりやすく説明します。 ▶ もっと見る 基礎から学びたい方へ アンガーマネジメントの基礎から応用まで、幅広く学べます。 ▶ もっと見る 実践リーダーへ 実践リーダー研修を受講し、AMJ認定の実践リーダーとなります。 ▶ もっと見る
学校の授業や個人カウンセリングに使える! 初めて学ぶアンガーマネジメント1年目のプログラム アンガーマネジメント 中学生用テキスト 「怒りやわらかステップ」 本テキストは、 国立大学・大学院の臨床心理学、教育学、ストレス心理学の研究者とともに作成した、学校の授業や個人カウンセリングにも使えるテキストです。スクールカウンセラー、教員、相談機関など、子ども達の援助職の皆様のご参加をお待ちしています。 ▶ もっと見る