新着 お知らせ 研修・講座 教材・出版・グッズ メディア プレスリリース 23/2/1 定額制動画配信サービス「ASCLAオンライン」2月・3月の配信予定 2月配信予定 ・心の救急箱 2回 ・感情を豊かにするワーク 2回(月2回配信します) ・心も身体も整える食事術 1回 ・徒然なるままに 3回 (月3回配信します) ・心を癒す風景 1回 今月の心の救急箱は「私の大好きなものとの出会い」と「別のことに意識を向ける」です。 また、感情を豊かにするワークは「Mr.WishGranterに出会ったら」と「感情の言葉が増える関わり(幼児編)」です。 心も身体も整える食事術は、「甘いものがやめられない!食事の糖質足りていますか?」です。 代表理事佐藤恵子がその時々の話題や出来事、又、日々考えていることについてアンガーマネジメントの視点から語る「徒然なるままに」、リラックスしたい時に見る「心を癒す風景」も配信いたしますので、どうぞご覧ください。 3月配信予定 ・心の救急箱 2回 ・感情を豊かにするワーク 2回(月2回配信します) ・心も身体も整える食事術 1回 ・徒然なるままに 3回 (月3回配信します) なお、配信予定は都合により変更となる場合もありますので、ご了承ください。 「ASCLAオンライン」はこちらから https://elearning.ascla.jp/ 23/2/1 誠信書房主催3月4日(土)オンラインセミナーに佐藤恵子が登壇します 誠信書房主催の以下のオンラインセミナーに講師として代表理事佐藤恵子が登壇します。 演題:アンガーマネジメントを学んで、職場のパワハラ、メンタル不調、離職を防ごう! 日時:2023年3月4日(土)14:00~15:30 場所:オンライン開催(ZOOM使用) 受講料:リアルタイム視聴チケット+2週間アーカイブ視聴 ¥1,000円(税込み) ご興味のある方は、是非ご受講ください。 なお、以下のURLよりお申込みできます。 https://peatix.com/event/3444594 23/1/31 東京都教職員研修センター主催東京都公立学校教育管理職候補者研修を実施 2023年1月20 日(金)、標記管理職候補者を対象にライブ配信によりアンガーマネジメントプログラム「ASCLA®」の研修を実施しました。 研修により、怒りの構造を理解し、怒りのコントロール法を学び、体罰のない学校経営を目指します。 23/1/31 山形県鶴岡市立荘内病院職員研修をオンラインで実施 2023年1月6日(金)、標記病院職員を対象にアンガーマネジメントプログラム「ASCLA®」の研修を行いました。 今回の研修は、職員が自身の感情との向き合い方を学び、自分らしくいきいきと働くため、さらには職場環境改善のための新たな気づきを得ることを目的に行いました。院長先生をはじめ、多くの医師、看護師等職員の方が参加され、熱心に学ばれました。 23/1/31 東京都八王子市立由木中央小学校にて教員研修を実施 2023年1月6日(金)、標記小学校において実践リーダー清水正江が教員を対象にアンガーマネジメントプログラム「ASCLA®」の研修を行いました。 研修では、先生方がまずアンガーマネジメントを身につけ、自己理解を深め、日頃から自らの感情を意識することが重要である。 その上で怒りの感情の奥にある感情を知り、心身を落ち着かせ、自分の考え方のくせを知り、傾聴を土台にしたコミュニケーションをすることの重要性を伝えました。 ▶ 一覧を見る
’23年2月 オンライン基礎研修2日間【締め切りました】 日時 2023年2月5日(日)〜2023年2月12日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’23年2月 オンライン応用研修2 2日間【残席僅か】 日時 2023年2月19日(日)〜2023年2月26日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’23年3月 オンライン基礎研修2日間 日時 2023年3月5日(日)〜2023年3月12日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’23年3月 オンライン実践リーダー研修【締切:2023年3月10日(金)】 日時 2023年3月19日(日)〜2023年3月26日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ’23年4月 オンライン基礎研修2日間 日時 2023年4月2日(日)〜2023年4月9日(日) 場所 ZOOMによるオンライン研修 ▶ 一覧を見る
アンガーマネジメントは、「怒りの感情」に気づき、 その背景にある「考え方」を変えていくことで、自らの力で感情をコントロールし、 より良い人間関係を築くための方法です。 ストレスマネジメント 怒りの感情が起こったとき、心と身体を落ち着かせる 認知変容 イライラしやすい考え方のくせを 探り、柔軟な考え方に変える 傾聴 相手を理解するために 相手の話に耳を傾ける アサーティブ コミュニケーション 自分も相手も大切にする自他尊重の コミュニケーションを身に付ける
アンガーマネジメントを学ぶことで、自分の考え方・感情・行動なども深く知ることができます。 自分を知ることにより他者の理解も深まり、イライラが軽減します。 ワークを取り入れ、楽しみながら学べる内容です。目的にあった研修・講座にご参加ください。 基礎・応用1・応用2・実践リーダー研修に臨床心理士資格更新のポイントがつきます! はじめての方へ アンガーマネジメントについて、わかりやすく説明します。 ▶ もっと見る 基礎から学びたい方へ アンガーマネジメントの基礎から応用まで、幅広く学べます。 ▶ もっと見る 実践リーダーへ 実践リーダー研修を受講し、AMJ認定の実践リーダーとなります。 ▶ もっと見る
学校の授業や個人カウンセリングに使える! 初めて学ぶアンガーマネジメント1年目のプログラム アンガーマネジメント 中学生用テキスト 「怒りやわらかステップ」 本テキストは、 国立大学・大学院の臨床心理学、教育学、ストレス心理学の研究者とともに作成した、学校の授業や個人カウンセリングにも使えるテキストです。スクールカウンセラー、教員、相談機関など、子ども達の援助職の皆様のご参加をお待ちしています。 ▶ もっと見る